余白(20px)

- 80年前、未来を託された若者がいた -

日本の未来を生きる子ども達が
今、“大切ななにか”に気付くとしたら?

知覧で特攻隊の歴史を学び
そこから何を受け取り、どう生きるのか?

その答えを見つけるのは
参加する子どもたち自身です。


しかし、その “きっかけ” を与えられるのは
私たち大人ではないでしょうか。


かつて、鳥濱トメがわが子のように
若者たちを見送り、祈りを込めたように


今を生きる子ども達が
安心して未来へ向かえるように

そっと背中を押し、見守る存在でありたい。

彼らが気づく“何か”を、感じる“想い”を
この研修を通じて、届けさせてください。

未来のために
どうか力を貸していただけませんか?

《 子ども知覧研修について 》

子ども知覧研修開催~武田勝彦より

たった80年前。 あなたと同い歳の仲間たちは、 特攻隊として、とても美しい生き様でした。 彼らは 私たちのために戦ってくれました。 彼らは 私たちを守るため命をかけました。 彼らは 未来を生きる私たちを信じています。 特攻隊の真実をみんなに知って欲しくて、 「知覧子ども研修」 を企画・開催します!

今、若者たちは感謝しにくい環境に生きています。 理由はふたつ。 ひとつは、物質過多。 スマートフォンひとつで、世界中と繋がり、 タップひとつで何でも買えます。 ありがたい事に便利の極みです。 便利が当たり前の世の中で、親は子どもに「感謝しなさい!」と言います。

もうひとつは、なんでも禁止。 木登り禁止。 川で泳ぐの禁止。 知らない人には挨拶すらも禁止。 大人になっても、コンプライアンスを連呼して、ハラスメントにビクビクしています。そんな中で、親は子どもに「まずやってみなさい!」と言います。

我々は「子ども達を守る」と言いながら、 子ども達に成長の機会を奪ってるのではないでしょうか。 この環境は、 我々大人が作り出した結果として、猛省するべき事柄だと感じています。 私、武田勝彦は 1人の大人として 子ども達の可能性を信じます。 若者たちが知覧で真実を知れば 感謝がわき上がり 主体的に動ける様になると信じています。

学校では決して教えてくれません。 テレビ、新聞では史実と真逆の報道がなされます。だから、知覧に来て、 若者たちに真実を知って欲しいのです。

特攻命令が下った若者たちは、特攻前夜に、ある場所に集まっていました。 それが、「富屋食堂」なのです。食堂には、特攻隊員にとって最後のお母さん「鳥濱トメ」がいました。トメさんは、毎日毎日 特攻隊員の最後の姿を見て来ました。特攻隊員の最後の言葉を聞いて来ました。

富屋食堂で密かに、語り合った最後の言葉。そこに彼らの真実が隠されています。戦後、トメの孫、鳥濱明久氏がトメから特攻隊の逸話を一番聞いて来ました。その明久の生前に知覧に一番通ったのが、ホタル館 富屋食堂の特任館長である私、武田勝彦なのです。


余白(40px)

 もし、あなたがこの時代に生まれていたら? 

武田勝彦と行く「子ども知覧研修」は、単なる歴史学習ではなく、自分の人生をどう生きるかを本気で考える2日間です。かつて特攻隊として散華された英霊の遺書や手紙に触れ、彼らの思いを “自分ごと” として感じながら、同世代の仲間と語り合う1泊2日の研修です。

「自分がこの時代に生まれていたら?」「自分の命をどう生きるか?」心が動いた瞬間から、未来が変わり始める。

知覧で感じ、考え、そして自分の未来への一歩を踏み出すきっかけとなる2日間となるでしょう。
映像や物語で歴史を伝えることは、知るきっかけとしてとても大切です。
目に見え、耳で聞けるものは、心に届きやすい。
でも、それだけでは本当に伝えたいことには届かない気がするのです。

特攻隊の人たちが残した言葉や手紙を読むと、
彼らがどれほどの想いを込めたのかが伝わってきます。
その言葉の裏には、たくさんの「考える時間」があったはず。

筆をとるまでに、どれだけ迷いどれだけの記憶がよみがえり

どれだけ未来を想像したのか。
そういうことは、映像では表しきれません。

だからこそ、受け取る側の「想像する力」が大切なんだと思うんです。
考えなくても答えが出るような物語ではなく
「自分ならどうするか?」を本気で考えてみる時間を持ってほしい。

この研修は、ただ知識を学ぶためのものではありません。
「学んだあと、自分がどう生きるかを考える」ための時間です。

誰かが決めた正解なんて、どこにもない。

だからこそ、自分の言葉で、自分の心で答えを探してほしい。
迷ったら、また知覧に来ればいい。

大切なのは、「思考を止めないこと」。
歴史を学ぶことで、自分の未来をどう生きるか。
その答えを見つけるための、一歩を踏み出してほしい。

送り出してくださるご両親様へ

親世代の私たちは、特攻隊のことを学んだとき、自分の息子や娘の年齢と重ねて考えます。

「もし自分の子どもが、この時代に生まれていたら?」「自分が親だったら、どんな気持ちで送り出すだろう?」そんなふうに、どうしても“親の目線”で捉えてしまうものです。

でも、子どもたちは違います。同じ10代、同じ年頃の若者が命を懸けたことを知ったとき
「もし自分だったら?」と “自分の人生” に置き換えて考えることができます。

特攻隊の若者たちは「この食事が最後かもしれない」と思いながら食べ「今日の友との会話が、最後になるかもしれない」と思いながら過ごしていました。そんな彼らの姿を知ったとき「自分の時間は限られている」と初めて気づくのです。

人生はやり直しはできないけれど、出直しはできる。大人になってからではなく、できるだけ早いうちにその感覚を持ってほしい。だからこそ、親と一緒ではなく、子どもたちだけで知覧に行かせたいのです。

親の前では言えないことも、同世代の仲間の中では本音で話せる。心に響くものがあったとき、親に教わるのではなく、自分で感じ、考えてほしい。今はまだピンとこなくてもいい。でも、いつかの人生の節目で、この2日間を思い出すかもしれない。そして、彼らが帰ってきたとき、どんな表情をしているかを、楽しみに待ちたい。

未来を支えるのは、僕たちではなく、彼らだから。
この研修が、使命を見つけ、自分の人生を考える一歩になればと思います。
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

ご協賛者様へ

今こそ、次世代に受け継ぐ一歩を
あなたのご支援が、子どもたちの学びとなり、未来を動かす力となります。

知覧での学びは、単なる歴史の記憶ではなく、生きる意味を問う体験へ。
あなたの想いが、子どもたちの覚悟を生み、未来を切り拓く力へと変わります。
今こそ、次世代に受け継ぐ一歩に、どうかお力をお貸しくださいませ。
余白(40px)
《 協 賛 募 集 》

武田勝彦の活動に
ご協賛をお願い致します

武田勝彦の活動にご支援いただける
協賛企業・団体等を募集しています。
皆さまからいただいた ご支援(協賛金) は「子ども知覧研修」 実現のため
以下の用途に活用させていただきます。
  • 〇研修運営費(旅行会社委託、バス等交通の手配、施設利用料など)
  • 〇宿泊・食費の負担(参加者が安心して学べる環境づくり)
  • 〇拝観料・入館料等(平和会館や旧富屋食堂など施設見学に必要な費用)
  • 〇安全管理・運営サポート(引率スタッフ、現地サポート体制の強化)
  • 〇参加枠の拡大(より多くの子ども達に研修の機会を提供)
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
*本研修は、知覧までの交通費以外のすべての費用を主催者側が負担することで、家庭環境に関係なく、未来を担う子ども達が平等に学びの機会を得られることを目的としています。

皆さまのご支援が、子どもたちの「感じる心」を育み、未来を生きる力につながります。
どうか、次世代へと命のバトンを受け継ぐこの取り組みに、ご協力をお願いいたします。
募集!
引率スタッフ募集
未来の子ども達のために、協賛したい!さらに現地でお手伝いもしたい!という方も募集しております。

<参加資格>
〇ご協賛金額:10万円~ 
〇参加費:30,000円(※通常一般参加費:88,000円)

※ご自身のお子様が、知覧子ども研修に参加される場合は、お申込みいただけません
※現地までの交通費は各自別途
※ご協賛いただける金額(10万円~)に3万円を足していただき、お振込みください。
※協賛申込みの備考欄に*引率参加希望 とご入力ください。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
《 子ども知覧研修 詳細 》

第1回 子ども知覧研修 募集要項

  •  2025年8月4日(月)~5日(火)
  •  定員:10~20名
  •  対象:中学生・高校生・大学生(※小学生要相談)
  •  集合:2025年8月4日(月)
       10:00 ①鹿児島空港 
       11:00 ②鹿児島中央駅
  •  解散:2025年8月5日(火)
       16:00 ①鹿児島中央駅空港 
       17:00 ②鹿児島空港
  •  参加費:無料
     ※鹿児島集合までの往復交通費はご負担ください
     ※お賽銭・必要な飲み物代・お土産代等は各自でご準備ください
  •  参加条件:
     ①SNSで研修の感想や写真をシェアしてくださる方
     ※SNSをされていない方は、感想文を書いてください
     (この活動が1人でも多くの方に届きますように #知覧子ども研修 )
     ②仲間を思いやり、笑顔で参加できる方
  •  ツアー企画:南薩観光株式会社
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

※必ずお読みください

  • 〇お部屋は男女別(2名1室)のご利用となります
    〇個室をご希望の場合は、申込フォームにて、別ホテルのご案内をいたします
    (※料金別途)

    〇親子でのご参加はご遠慮ください
    (※親御様がスタッフ参加、お子様が研修参加は不可)
    〇親御様の介助等サポートが必要な方は、ご相談ください
    〇食事についてのアレルギー対応等も、申込フォームよりご相談ください

    (朝1回/昼食2回/夕食1回)
    〇ツアーに含まれるもの
    ガイド、2日間貸切バス、国内受注型企画旅行保険、企画旅行特別補償、ホテル1泊、朝食1回昼食2回夕食1回、施設使用料、入場料、をこちらで準備しており、それら以外の個人的費用について参加者ご自身でのご負担ををお願いします。
    〇宿泊や交通・食事等の予約をしておりますので、キャンセルをされないことを前提でお申込みください

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

鹿児島県知覧町

薩摩半島の南部に位置する、特攻隊基地の歴史を持つ街。
鹿児島の知覧町には緑の茶畑が広がる自然豊かな場所の他にも、歴史ある武家屋敷が残る町並みや、貿易のつながりを感じるようなスポットまで、歴史を感じさせる場所がたくさんあります。そして、大東亜戦争末期に旧陸軍の特攻基地が置かれた町でもあります。

子ども知覧研修 主な研修内容

〇特攻観音堂・知覧平和会館・富谷食堂ホタル館など拝観
〇戦跡巡り(掩体壕・開聞岳など)
〇知覧茶屋にて食事
〇鳥濱拳大氏の講話
〇武田勝彦との懇談会
(わかち合いの時間をたくさん設けます)

※天候の都合等により、研修内容に変更がある場合がございます。

武田勝彦が同行しガイドをいたします

武田勝彦がご案内

ホタル館富屋食堂 特任館長 武田 勝彦氏

鹿児島県知覧に200回以上通い、靖国神社や沖縄の慰霊地、皇居勤労奉仕など、我が国の先人達の功績を後世に伝えるための活動も積極的に行う。特攻の母と呼ばれる鳥濱トメのご家族とも深く交流があり、特攻隊資料館の富屋食堂・ホタル館の特任館長に就任、どんなに時代が変わろうとも国民が忘れてはいけない愛国心を伝え続けている。

知覧茶屋 料理長も営まれている鳥濱拳大氏の講話

鳥濱拳大氏の講話

ホタル館富屋食堂の館長、鳥濵拳大氏は、曾祖母にあたる鳥濱トメさんが営んでいた富屋食堂に訪れた特攻隊員達の生き様や意志が消えないように語り続けておられます。語り部として、ホタル館富屋食堂の館長として、トメさんが生前から語り続けられていた証言を元に、講話や講演としてお話頂きます。 
検閲を通っていない特攻隊員の遺書や写真を多数展示

ホタル館 富屋食堂

知覧は、大東亜戦争末期、沖縄に上陸した米軍に対し、20歳前後の若者達が250kg爆弾を飛行機に積み、敵艦に体当たりをしていった「神風特攻隊」陸軍最大の特攻基地となっていました。軍は、特攻隊員の食事などの場として「富屋食堂」を軍の指定食堂としました。
ここでは、食事の他、身の回りのお世話などもされていました。
富屋食堂は現在、検閲を通っていない特攻隊員の遺書や写真を多数展示している「ホタル館 富屋食堂」という資料館になっています。
資料館では、特攻隊員の遺品や遺書が展示されております。
知覧護国神社で英霊にご挨拶をさせていただき、拝観します

知覧特攻平和会館

知覧は、大東亜戦争末期、沖縄に上陸した米軍に対し、20歳前後の若者達が250kg爆弾を飛行機に積み、敵艦に体当たりをしていった「神風特攻隊」陸軍最大の特攻基地となっていました。軍は、特攻隊員の食事などの場として「富屋食堂」を軍の指定食堂としました。
ここでは、食事の他、身の回りのお世話などもされていました。
富屋食堂は現在、検閲を通っていない特攻隊員の遺書や写真を多数展示している「ホタル館 富屋食堂」という資料館になっています。
資料館では、特攻隊員の遺品や遺書が展示されております。
知られざる真実を武田勝彦が丁寧にお話します

出撃地巡り

出撃前夜の場所、特攻機を隠してあった場所など戦跡を辿ります
トメさんが最後の食事として、特攻兵にもてなされた甘い玉子丼

特製玉子丼

鳥濱拳大氏が料理長を務められている「知覧茶屋」にて
鳥濱トメさんから受け継いだ割下を今でも注ぎ足し、 特攻兵が食べた玉子丼を、知覧の現地で皆様にも召し上がって頂きます。
キャプションを追加

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
子ども知覧研修

お申込みはこちら

子ども知覧研修

ご協賛はこちら

余白(40px)
《 武田勝彦の活動について 》
日本一知覧に通う講演家
武田勝彦(Katsuhiko Takeda)
(株)いにしえの才 代表取締役
(株)岡山の才 代表取締役
ホタル館富屋食堂 特任館長


1976年2月、岡山県岡山市生まれ。母・妻・3人の子どもと6人暮らし。鹿児島県知覧に200回以上通い、靖国神社や沖縄の慰霊地、皇居勤労奉仕など、我が国の先人達の功績を後世に伝えるための活動も積極的に行う。

特攻の母と呼ばれる鳥濱トメのご家族とも深く交流があり、特攻隊資料館の富屋食堂・ホタル館の特任館長に就任、どんなに時代が変わろうとも国民が忘れてはいけない愛国心を伝え続けている。

 

武田勝彦よりメッセージ

余白(80px)

武田勝彦が人生をかけて大切にしていくこと

先祖供養

戦前の日常に、当たり前にあったご先祖様への感謝。はみがきや食事、お茶を飲むのと同じように、ご先祖様へ手をあわせることは平易にあった景色でした。命をつないでくださったご先祖様へ、日々感謝の心で手を合わせ、お水を変え、お経をあげる日常が、どれだけ貧しく厳しい時代でも、私たちの心を温めてくれました。

ご先祖様はいつもあなたと一緒だよ。

しかし戦後、私たちの日常はすっかり変わってしまいました。豊かさと引き換えに、核家族化や仕事の忙しさや家族の分断等の理由で1人暮らし。自宅から仏様は消え、目に見える家族まで分断されてしまいました。
その結果、現在では年間10万人以上の自殺。未成年にいたっては毎年500人以上の子ども達が自らの命を絶っているのです。

なんという事でしょう・・・
この事実を、皆さんはほっておけますか!?
私は黙ってられません。


私はその理由の1つに、ご先祖様という目に見えない存在を断ち切られてしまったことにあると思っています。ご先祖様との縦の繋がりを失ってしまったことが、私たちの心をどんどん孤独にしてしまっているのかもしれません。だから、もう一度ご先祖様に感謝を伝え、我々の命にも感謝出来る世の中にしたいと願っています。

英霊顕章

私が人生をかけて伝え続けているもう1つは「英霊顕章」であります。
英霊とは文字通り「亡くなった英雄」 です。

我々は、たった一度戦いに負けただけで、我が国のヒーローをすっかり忘れてしまいました。
世界200ヵ国程ありますが、我々たった一国だけが、自国のために命を投げ出した英霊をさげすむ国にり、英霊に意識もないので、感謝もない。要するに興味のない状態になってしまいました。

我々がどんな状況であったとしても、英霊たちがしてくださったご遺徳は何も変わらないのです。
もう一度、国民をあげて感謝をしたいと願っています。

それが子孫である私たちの使命なのですから。

私たちの後ろには、何億というご先祖様が、無条件で応援をしてくれています。
どんなに失敗しても、どんなに転んでも、何度も起き上がらせてくれ
今を生きるトップランナーの私たちに、みんな笑顔でエールを送ってくれています。

それなのに、私たちが後ろを振り返ることができなくなってしまいました。
ご先祖様や、今を生きる私たちのために尊い未来のために散華された英霊の存在を
感じることができなくなってしまいました。

そんな日本人という民族のエネルギーがどんどん消えかかってきている現在の日本を

私たちのご先祖様や
戦争で亡くなった英霊たちは
どんな気持ちになってみておられるのでしょう。

命にふれた一番最初の大きな出来事

中2の春、父親がくも膜下出血で突然死去。 多額の借金を残して…
私は14才にして3000万以上の借金を抱えることとなり、母は祖母の介護で働けなかったため、学生時代から生きるために必死に働きました。

別れの言葉もなく逝ってしまった父。それは私にとって命にふれた一番最初の大きな出来事となりました。片親となったその日から「いじめ」と「貧乏」の日々。アルバイトをしながら借金を返済する苦しい生活を前に「あぁ…人生終わった」と思いました。父の後を追いたいと何度も考えました。

忙しく働いた学生生活に私は、仏様となられた父の前に座らない日々となりました。
父親が生きていれば、共に食事をしたり、説教されたり喧嘩したりして、関わり続けているはずなのに…
“生きていれば親孝行” “亡くなったら先祖供養” 生きていれば毎日関わっているはずの父は、亡くなると存在を忘れてしまっている自分がいました。

一生懸命生きてなくて、ごめんなさい

初めて訪れた33歳の知覧。特攻平和会館には、見渡す限りの英霊の立派なお写真や、愛する方々への感謝がつづられた遺書の数々が展示されています。それを前に、私は人目をはばかることなく、大声で泣き崩れてしまいました。

誰にとっても、たったひとつの生命。特攻隊の若者にとっても同じなのです。
彼ら英霊たちは、未来の私たちのために、その大切な生命をかけてくださったのです。

なのに自分は
「幸せな人生」を生きているのだろうか?
「本気で努力」して生きているのだろうか?
周りの「お役に立つ」ことが出来ているだろうか。

初めての知覧、初めての特攻隊に、今の自分を比べてしまい、命をかけてくださった英霊たちに、「全くかなわない。。。」と感じてしまったのです。
その立派なご遺徳に対して、今まで自分は何をやってたんだと
「ごめんなさい!ごめんなさい!」
と泣きながら叫んでいたのです。

命をかけて守ってくださった事に報いるために、私も一生懸命に生きようと決意した瞬間でした。

“家族”とは

現代の私たちにとって「家族」とは、血のつながりのある身内として定義されることがほとんどでしょう。しかし、英霊たちが命をかけて守ろうとした「家族」とは単純に今の「家族」と定義できるような小さな単位ではなかったのです。

直接は血のつながりのないご近所さんも、直接お会いした事はないかもしれない同じ時代を共に生きる方々も、何代もさかのぼったご先祖様も
これから生まれ来る命まで、ひとつの大きな家族として捉えていたのです。

英霊たちは、我々を育ててくださりし、1つの家族(八紘一宇)という大きな精神を持って“今ここにいる私たち”を守ってくださったのです。

大調和の精神で繁栄し、建国以来一度も滅ぶことのない“祖国日本”を、ご先祖様への感謝と共に、次世代へ繋いでいくことが、英霊の想いに報いることだと思っています。

武田勝彦が人生をかけて目指していくこと

特攻隊の若者たちは、未来の私たちのために命をかけてくれました。
とてつもなく尊い事です。
そこまでして守ってくださった未来を生きる我々は今、幸せなんだろうか?
私たちは日々充実しているだろうか?
私たちは毎日に感謝しているだろうか?
英霊の皆様は、我々の生き方をなんと思うのだろうか?

「平和な時代」と言われている今を生きる私たちにできること、すべきこと

私はこれからも英霊の思いを人生に生かし、
英霊のお気持ちに、一人でも多くの方に触れていただけるよう
かたりべとして活動をしてまいります。

昔は不便で貧乏な時代だったけれど、笑顔と感謝が当たり前にあった。
そんな我が国の景色を取り戻したい…

自らの仕事や都合を優先する人生より、おかげ様・お互い様を言い合える人生が好きです。

だから“英霊顕章”と“先祖供養”に
人生をかけます。

知覧や全国の護國神社などで、皆さまとお目にかかれることを楽しみにしています!

余白(40px)

武田勝彦 主な活動

  • 【動画配信】YouTube・Tik Tok・Facebook・Instagram
  • 【講演会】護國の祈り - 武田勝彦かたりべ会・企業等での講演活動
  • 【研修/ガイド】知覧研修・沖縄慰霊研修
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

オンラインサロン

SNSでは流せない本音で語る貴重なコンテンツ・講話や講演会などの裏話をLIVE配信・チャットやオフ会など大和民族のコミュニティなど、気づき、勉強し合うサロンです。

YouTube

武田勝彦チャンネル
登録者数約5000人・動画数約300本!配信中
日本一知覧に通う講演家として特攻隊の史実を伝えています。

TikTok

日本一知覧に通う講演家として特攻隊の史実を伝えています。TikTok総再生回数3,000万回以上!

公式LINE登録

活動への想いや日常のニュース、LINEメンバー限定動画など配信しています。

かたりべ会

日本一 知覧へ通う講演家・武田勝彦が全国52社の護國神社にて​語ります。全国護国神社の半数以上が数年以内に存続の危機に陥ると言われている中、今こそ学校では習わない近代史の「英霊の方々の真実」を知って頂きたい。そのような想いから、全国の護國神社での講演が始まりました。

知覧・沖縄研修

知覧へ日本一通い、鳥濱家から特攻隊の真実を聴き続けて来た、ホタル館富屋食堂の特任館長である、わたくし武田勝彦が語り部として皆様をご案内させて頂きます。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
《 ご協賛様 ご紹介 》

ご協賛金額 10万円~

(株)ダーナ
代表取締役
山本時嗣

300,000

(株)常盤不動産
代表取締役
鈴木豪一郎

100,000

(株)レジペアーズ
代表取締役
山田泰史

100,000

見出し

00000

単位

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ご協賛金額 5万円~


(有)クロフネブライダル
 
中村 典義

50,000

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ご協賛金額 3万円~

ライフナビパートナーズ(株)
栗田 俊樹

30,000円

(株)常盤不動産
石井 達比古

30,000円

(株)コニコ
熊 浩次

30,000円

(株)soto.Craft
木村 文哉

30,000円

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎

余白(40px)
子ども知覧研修

お申込みはこちら

子ども知覧研修

ご協賛はこちら